Amazon Kindleに思う電子書籍

個人的に電子書籍って昔からの憧れで、いつこの時代がくるのかと夢見ていたんです。なんで、ちょろっと徒然なるままに書いてみようかなと。

電子書籍がもたらす一番のメリットは?

好きな時に欲しいと思った本が買えることだと思っています。以前の記事にも書きましたがオンラインショッピングの本格化と配送サービスの充実で当日中の受け取りも可能ではありましたが、本を購入したあと数十秒で読めるようになる電子書籍のスピード感は比べるまでもありません。この体験をしてしまったら、やっぱりもう戻れませんよ。

好きな本は手元においておきたい?

私は本は好きですが本の愛好家ではありません。最近は物理的に単行本とか置くスペースがないので、文庫本ばかりを購入するようにしていたので、むしろ手元に置きたくないくらいです。物理的に本がなくても全然不安に感じないです。ここは個人的には割り切っている部分が大きいのかな。

たしかに好きな作家の好きな作品であればその装幀も気にかかるところですが、すみませんが、大多数の本は読むのに支障がなければ物理的な要素にはこだわりが無いです。むしろ持ち運び面でいえば物理的な要素に縛られて、読み込み辛い本もあるのではと感じています。大きい本とか分厚い本とかあんまり持ち運んで時間のあるときに読むことってできないですよね。

物理的な本の良い所は?

電子書籍では絶対にできないのが、ぺらぺらめくりでしょうね。これは圧倒的(絶対的)に物理的な本の勝利。ぺらぺらとページをめくることで内容を思い返すことが、電子書書籍ではできない。ちょっと前の気になったところとかを探すとかもちょっと難しいかな。

単行本と文庫本の価格の違いってどうなるの?

個人的に前から気になっているのが、単行本と文庫本の価格の違いってどうなるのかという点。日本では初めに単行本で出版されたものが数年後に文庫本として廉価で出ますよね。それは物理的な要素でも単行本と文庫本で違いは納得がいくところなのですが、電子書籍だと全てデータなんで、単行本と文庫本の違いってないんですよね、基本的に。

むしろ単行本、文庫本という振り分けよりも、レンタルビデオの新作、旧作の様に一定期間過ぎたら値段が変わるような方が個人的にはしっくりくるような気がします。

もちろんすべての出版物がこの方式はあうとは思いません。小説とか古い新しいはあまり関係のないものもありますし、逆に例えば情報を扱う作品ではこのほうがいいのではというジャンルもありますよね。

Kindle版を見ていて半額セールとかやっている作品がベスト10によく入っている実情を見ると、価格を変えてセールするのはやはり需要喚起にはなっているのではと感じています。

電子書籍は進化するのか?

iPadが登場した時にアプリ書籍としてリリースされた中にはひところのマルチメディア要素を盛り込んだ作品が多く登場しました。村上龍の歌うクジラとか綺麗なグラフィックに音楽まで盛り込んだ作品で、次世代書籍の予感をひしひしと感じるものでした。これって電子書籍として今後もこのような要素を盛り込んだ作品が登場するのか、当たり前になるのか。

これが電子書籍かと思う部分もありながら、例えばKindleで取り扱う作品はこういう方向性ではないです。

電子書籍ならではの作品というものもきっとあると思うのですが、それがどのようなものなのか気になります。