「公益」資本主義

2021年に誕生した岸田政権の謳っている「新しい資本主義」の根拠となっている本があると聞いて手に取ってみました。

2022年の2月の時点で、岸田政権の掲げる「新しい資本主義」の中身が一体何なのかわからないままとなっていますが、配当金への増税から始まり、自社株買いへの規制などなど。

行き過ぎた資本主義の弊害として、利益が株主に流れ、労働者への賃上げにつながらないという趣旨のように思えています。

そこで、本書を手に取ってみると、岸田政権が何を問題としているのか、について少しわかった気がします。

本書では行き過ぎた株価重視の風潮により、様々な問題点が生まれている。

  • 利益重視による短期投資への流れ
  • 粉飾決裁 などなど。ほかにも挙げられています。株主重視による弊害=要するにマネーゲームはよくないよね、ということになると思います。

ただ、投資と投機の違いで考えたときに、この方の問題点はすべて「投機」による問題点であり、「投資」に対しての問題点ではないのではと思います。

そして、とにもかくにも気になる点ははじめの章で書かれている、

  • 「会社はだれのもの」に対して、社会の公器としている点

いろいろとツッコミどころのある本だと私は思いましたが、とにもかくにもこの前提になっているからそこ、この考え方が出ているのではと感じました。逆に言えばこの考えを推し進めるために物事を見ているという風に見えます。

会社を公器とするなら国営にするべきです。資本家から資本を集めて運営される組織ならそれは資本家のものです。

仮に資本家から資本を集め、会社を運営してでた利益は公益とするなら、資本家は寄付をしているわけではないので資本を出すことはないです。

もちろん一人が自分の利益最優先で行動していては社会は成り立ちません。一人がみんなのために、みんながみんなのためには大切だと思います。ただし、それが一人の利益を犠牲にすることになれば、それは共産主義になっていくのではないかと思います。

BenQ ScreenBarのライトがつかない場合の対応法

モニターの上部に設置する形のデスクライト「BenQ ScreenBar」を愛用しているのですが、先日ライトをつけようとしても、一瞬ついた後、きえてしまうという事象が発生していました。

ネットで検索しても突然使えなくなった等の書き込みが散見されるも、その解決方法が見当たらず、これ製品の不具合なのかと諦めていました。

で、ちょっと思い立って以下の方法を試したところ、解決に至りました(^ω^)

私の環境ではScreenBarから伸びているUSBケーブルが、USBポートまで遠かったため、USB延長ケーブルを間に噛ましていたのですが、延長ケーブルを取り外して直接USBポートに刺す形にしたところ、無事にライトが付くようになりました!

いままで全く問題がなかったのに、なぜ急にUSB延長ケーブル経由で点かなくなったのかは不明ですが、今のところこれで解決したようなので記事をアップしておきます。何かの参考になれば。

このScreenBarは本当におすすめです。ライトの光がデスクに写り込まない上に、目元にも光が入り込まない(これは設置状況などにもよりますが)ので、非常にデスク作業が快適になります。

この製品の類似品がAmazonでも見つかりますが、あまりおすすめしません。他の製品をみるとモニターの上に配置するのは同様なのですが、ライトのテラス範囲が広すぎて、モニターに光が入り込むやら目に入り込むやらで、結局通常のデスクライトを使っているのと同様の結果になると思います。

少々値段が高いのは否めませんが、デスク作業が多い方には本当におすすめです。

KindleUnlimitedの同時貸出数の上限が増量?

KindleUnlimited開始当初からずっと使い続けているユーザですが、この同時貸出数が10というのは多いようで、実際使い勝手の足かせになる数でした。

今回またテスト?なのかわかりませんが、20に増えているユーザーがいるという記事がありましたので、紹介しておきます。

internet.watch.impress.co.jp

実際私のアカウントで20に増えているか、適当なKindleUnlimited対象の本を借り出してみましたが、10のままでした。。

借り出してすぐに読んで、返却する本ばかりならいいのですが、とりあえず借り出して少しずつ読む本やちょっと読んで見たいものなどが重なったりすると10の同時上限数って少ないんですよね。このまま20に増えてほしいと切に思います。

なるべく働きたくないひとのためのお金の話

著者は「年収90万円で東京ハッピーライフ」の大原扁理さんになります。

年収90万円の方が様々なメディアでよく取り上げられていたのですが、こちらは未読です。

ただその年収90万円生活の内容については本書でも最初に紹介されていましたが、ざっくりと言ってしまうと、生活を必要最小限に切り詰めた結果、ということになります。この必要最低限の生活が著者にとって90万円でも生活できる、ということになります。

90万円で生活するためのテクニックというか、内容が紹介されていますが、まぁ住居・食費・衣類に関しては、とにかくコストを掛けない、これに尽きるものでした。衣食住と言われる3大出費を控えているので、それはお金かからないよねって、納得はしますね。

また著者の面白い視点ははやり「嫌なことはしない」ということろでしょうか。おそらく「年収90万円~」でも同様の内容となっていると思いますが、この視点は独特な感じで、非常に面白いと感じます。

生活のために嫌なこと(仕事を想定)をするのは当然(仕方ない)と思いがちですが、それを取り除くために、生活費を下げて必要となる収入を下げるという発想と行動力はまぁ純粋にすごいと思います。

ただ個人的には、この方の生き方も面白いとは思いましたが、好きなことをやるために稼ぐという視点がないことにすごく違和感を覚えました。稼いだ上で好きなことをやる、これが理想な気もします。

ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」

個人的に純粋にSONY製品が結構好きということもあり、この「ソニー再生」は非常に楽しく、また興味深く読みました。

異端?

サブタイトルに売り文句のため?に異端のリーダーシップとありますが、本書を読んでいる限り、特別なことをしている印象は全くありません。むしろ当然であろう(こういうひとくくりにするのはかんたんすぎるキライもありますが)行動をしっかりと行った結果に感じました。

KANDO

こういう強いメッセージをしっかりと発信して、その目標に向けて人心を一つにすることの大事さを体現しています。

またSONY製品が好きな理由として、触って気持ちが良いという事があるのですがまさにラストのこの言葉がピンときました。

「人に寄り添う」という、なんとも定量化したり言語化したりするのが難しい感覚の部分が大切になる。これはアイボも車も同じだというわけだ。人と機械が触れ合う際にどうしても生じる違和感のギャップを、ソニーが持つ様々なテクノロジーで埋めていくのだ。 この「人に寄り添う感覚」を突き詰めていく仕事こそ、「KANDO」をいう価値を生み出すのだ。

とてもよい読了感、満足感に浸れました。

お金か人生か 給料がなくても豊かになれる9ステップ

FIREのムーブメントの一端となったという一冊でしたので、手にとって読んでみました。

アメリカのライフスタイルをベースにしているので、デフレ時代が長らく続いている日本と比べて読むと違和感があります。FIREまでのロジカルな部分は非常に理にかなった内容で、非常に参考になります。おすすめの一冊です。

本書では9つのステップを踏ふむことで、FIREを達成することを目的としています。 大きくまとめると、 ・お金の概念をしっかりと持つ ・支出を明確に把握する ・支出を抑えて、資産からの所得を増やし、不労所得>支出を達成することで経済的自由を獲得する。

という流れになります。

本書の特徴は支出に関わる部分でしょうか。収入は自分の時間をお金に変えている、つまり収入は生命エネルギーと定義しています。この生命エネルギーをどういうものに使っているかを明確にすることを支出の明確化としています。

またベースとなっているのがアメリカのライフスタイルからでしょうか、かなり激しい出費を伴うものをベースとしている形になります。収入以上の出費(=借金)を行いながら、よりよい生活を追い求めるスタイルに警笛を鳴らしている形になります。

日本の場合、こういうライフスタイルが問題というよりも、とにかく長年続くデフレ経済、少子高齢化の問題からこのままだと生活が苦しくなる一方ということからFIREもしくはサイドFIREがブームになっているかと思います。このへんの違いこそあれど,上記のステップは間違いなく、日本でも使えるステップだと思います。

各項目ごとに様々例示が挙げられていますが、アメリカのライフスタイルをベースとした紹介内容になっているので、正直この辺は読み飛ばしても良いと思います。

普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門

FIRE本と銘打ってありますが、どうみてもFIRE本ではないです。

FIREの前提として、不労所得>年間支出の状態となっていることになります。 これをトリニティスタディの考え方で4%ルールで取崩した場合、資産が目減りしない可能性が高い。この4%ルールを前提に考えると年間支出の25倍の資産を形成すれば、経済的自由を得たことになる。これがFIREの基本コンセプトになります。

この資産形成プロセスと、FIRE達成後の取崩しプロセスの前提が株式投資(米国株がFIRE本では前提となっているのかな)での資産形成となります。

本書ではそのプロセスと、取崩しプロセスに株式投資が組み込まれていません。

株式投資に触れられているのはパランスファンドとなりますし。FIRE達成後の取崩しも資産運用をやめるような記載になっています。

バランスファンドが悪いというわけではありませんが、FIREの前提が成り立っていません。

日本版と銘打ってあるので、どういう違いがあるのかと興味をもち手に取りましたが、普通にNISA制度の紹介やiDeCo年金問題を取り上げているだけでさほどの目当たりさはありません。

FIRE達成後のメンテナンス術に記載のある払わなくていい税金、払わなければ行けない税金の紹介がありましたが、これFIREしなくても普通のことなのでは・・・。